校章、ガリ版 | |
記念の品 -marineday 2004/03/27 22:26 | |
写真は四阪島小学校の校章です。下の二つは制服の肩の部分についていたもの。左が夏服、右が冬服のブレザーについていたものです。
|
|
Re: 記念の品 -Manchan 2004/03/28 | |
小学校、中学校の卒業式の写真を見てみました。 中学校では詰襟で、なにやら襟についていますが、今は何を付けていたか思い出せません。 中学校卒業式の女子の胸にも何か付いています。 何故か付けていない人も多いです。 中学校修学旅行(大阪)の写真を見たら、帽子に校章がありました。
|
|
小学校卒業式の写真では、学生服は詰襟ではありません。 でもみんな学生服を着れるようになって、入学式の頃を思えば、かなり豊かになってきました。 初めて人工衛星(ソ連のスプートニク)が上がったり、鳩山首相が日ソ国交回復で訪ソしたりした時代でした。 ガリ版で学級新聞を作った時、トップ記事に日ソ交渉のことを書いたら、「学級新聞なのに、朝日新聞みたいだ」と先生に言われたことを思い出します。 職員室を校庭から正面に見て、左側にガリ版の道具がありましたね。 |
|
ガリ版 -ヨー子 2004/03/28 | |
ガリ版懐かしいですね。 父の記憶と重なります。 小学生の頃、母がいない日曜日など、父がガリ版を切り、印刷するのを学校までくっついて行ってよく見ていました。 高学年になってガリ版を切ったことは覚えているのですが、それが 学級新聞だったのかどうかあまり記憶がなく、何の部があったのか同級生がいたら聞きたいです。世界情勢なんて全然興味がなくボーっとしていました。 | |
Re: ガリ版 -Manchan 2004/03/28 | |
新聞といったら朝日新聞のように作らなければならない。 このような教科書に忠実的な発想にかなり支配され、それを人にも押し付けてきた自分を反省しなければとトコトン気が付き、行動が変わり始めたのは実は最近です。 第二の人生ではヨーコさんやKAZUさんにも刺激をもらって、もっと自由な発想で新しい何かを発見できればと思っています。 教師を親に持った環境は同じでも、発想が正反対に育ったり、面白いですね。 | |
世間知らず -ヨー子 2004/04/02 | |
Manchanが真面目すぎるご自分のことを書いておられましたので、ちょっとひとこと。(たぶん支離滅裂だと思います)。 島の子供達はきっとみんな世間知らずで、素直なよい子だったのだと思います。 子供の頃成瀬校長のお宅に親から言われて届け物をして帰ろうとした時、玄関の戸を閉めようとしたら、「どうぞそのまま、開けておいて下さい」といわれ、さらに全開にして帰ってきたことがありました。 相当ばかだと思いますが、とにかく全然気が回らない子供でした。帰り道で気づき、何日もずっとクヨクヨとそのことを気にしていました。 私の場合ずっと長い間言われたらその通り、頑張らねばならないものと思って頑張ってきました。 ここに投稿されている皆様もきっとそうだと思います。 島を離れたとたん世間の荒波にもまれ、いろんな知恵がついて、この歳になった時、いえもっと前にこんなことでは壊れてしまう、ほどほどにしなければ。と思う時が沢山あったと思います。 きちんと答えていてもそれに対して報われないことに気づいた時、自分がそのことをどう受け止めるのか、自分を抑えて我慢する時もあったでしょう、頑固に自分を通す時もあったでしょう。何かしら自分なりの折り合いを付けてやってきたと思うのです。 そんな時、たぶんKAZUさんや私は逃げる道があった、のです。 音楽や絵画の世界は結局自分の鏡なのです。 なので、その部分では妥協は許されませんが、ほかの部分では何をしようが良いではないか、と言うことでかなりいい加減に日々を送っていると言うわけです。(KAZUさんごめんなさい。一緒くたにしてました。) それに気づいたのはつい最近です。それまで、すごく真面目にやっていて、気が狂いそうでした。 それではいけない、もっとゆったりと自分を解放しなければ、と。 これはそうとう都合の良い言い訳ですが。。 |
|
Re: 世間知らず -Kazu 2004/04/05 | |
みんな一生懸命、真っ正直に、がむしゃらに走り続けてきたのだと思います(今も走り続けているのかもしれませんが)。多分「要領よく」やろうなんてことはあまり考えなかったと思う。私の周りには、もっとずうずうしく、わがままな人がいくらでもいました。でも、そんな人たちを横目に、自分流で通してきた。ただ、走り続けるのは結構疲れるもの。ところが一度走り出してしまうとなかなか途中でやめるのは、くやしくてできない。そんなタイミングが見つからない。 私の場合、27年間サラリーマン生活をやってはじめてそんな機会を持ちました。きっかけは会社の希望退職の募集。皮肉なもので、このおかげで自分の道を振り返り、見直すことが出来た。 このとき、ヨー子さんのいうように「逃げる道」があったのは幸せだったかもしれません。 でも、ヨー子さんと違って、音楽を専門に勉強したことのない自分が、音楽で生きていこうなんて、無茶な賭けだったかも知れません。と言っても後悔しているわけではありませんが。 以前病院で治療中に週刊誌を読んでいたら、片岡鶴太郎さんの自伝のページがありました。 お笑い、俳優等30何年色々やってきてやっと見つけた「絵を描くこと」について最後に触れているのですが、自分自身に当てはめてちょっと脚色を加えて書き換えてみる大体次のようになります。 「やっと見つけた音楽の道」。サラリーマン時代は、指示された事しか出来ない。指示された事をただ一生懸命やることが使命である。 でも、「曲を創ること」は自分の心が曲を創りたいと思えば創ることが出来る。出来上がった曲には自分自身が如実に反映される。だから、自分自身を鍛えていかなければならないと思っている。 なんだかヨー子さんのメッセージに対するレスにも、Manchanのメッセージに対するコメントにもなっていない。 まあ、私の独り言だと思ってください。 今、手元に曲をつけなければならない詩がたまって結構忙しい。と言うわけで、校歌の次のヴァージョンばしばらくあとになりそうです。 |
|
Re: ガリ版の学級新聞 -11回生の賢ちゃん 2004/04/01 | |
私が中学1 年(B組)の時に発行した、学級新聞です。 S.30.9.21の発行です。ガリ版刷りですが、何故かインクが黒でなく、青?です。 『つどい』は私が付けさせてもらったのですが、担任の安野亮先生から「もう少し良い名前がないか」と言われましたが、そのまま強引に(笑)発行したのを思い出します。
|
|
Re: ガリ版の学級新聞 -Manchan 2004/04/01 | |
ホントにいろいろな思い出の品をお持ちなのですね。 私には青色のインクは記憶にありません。 会社に入って、昭和40年代後半になるとガリ切りはなくなって、紙に書いたたものをガリ版用紙に一発で焼き付ける機械が登場してきました。これで春闘等の組合機関紙も作ったりしました。 |