2005年10月 |
---|
2005/10/19 wed 最後の幼虫が脱皮して第5齢幼虫となりました |
![]() 第5齢幼虫になると、俄然食欲が出てさなぎになる準備をするのが今までの観察で分かりました。 山椒の時もこの段階になると一気に山椒が丸坊主になっていきます。 今回はサイパンレモンの木だし、1匹だけなので食料は十分あります。 無事さなぎになると良いのですが、後約10日間、毎日の確認が楽しみです。 |
2005/10/18 Tue 幼虫はさなぎになり、さらに1匹幼虫が育っていました |
![]() ところが10月16日の朝、毎朝の日課にしていた幼虫の確認をしたところ、消えていました。 |
![]() ![]() 驚かさないように、そっと写真を撮りました。 |
![]() これがさなぎになると、今年の我が家のアゲハの観察は終わりです。 越冬さなぎを大切に育てようと思っていますが、結局今年は我が家の庭では1匹も蝶々になることができませんでした。 |
2005/10/09 Sun 知らぬ間にもう1匹 アゲハの幼虫が育っていました |
![]() 保護色で見落としていたようです。 昨日第5齢の脱皮をして緑の幼虫に変身です。 ご覧のように、山椒は再び丸坊主です。 サイパンレモンの鉢とくっつけて置いているのですが、こちらに乗り移って、この葉っぱを食べないと食料はありません。 黒い帯の色が今までとは違うので、これはクロアゲハの幼虫ではないかと思います。 いやはや幼虫だけは次から次へと生まれた今年の夏でした。 |
2005/10/09 S un 緑のさなぎは色が変わりました。 |
![]() 今までもこの色になり、その内中から寄生虫が生まれたのですが、このさなぎはなんとなく生きているような気がしています。 このまま越冬して来年春に元気に蝶に孵化することを祈っています。 |