manchanの独り言日記の過去ログのページへ戻る

Manchanの独り言 トップページへ戻る

2005年3月
2005/03/28 Mon ホームネットワーク
会社では、データはファイルサーバに保管し、このデータはアクセス権管理やバックアップがきちんとされていたので安心でした。
一方で共有のデータは皆で見ることができ、コミュニケーション上も便利でした。

嬉しいことに、最近は家庭でも比較的安い費用で、会社と同じ環境を作ることが可能になってきました。
家庭内LANに直接ぶら下げることができるハードディスクや無線LANがいろいろ手頃な価格で売られるようになりました。
モバイルパソコンを更新したのを機会に、我が家のLAN環境も整備することにしました。
Air Stationというのを買って無線とケーブルで全てのパソコンをネットワーク化し、Link Stationというハードディスクを買ってネットワークにつなぎ、家族共有のデータバックアップ場所にしました。
もう少し投資すると会社と同じように自動的にバックアップもとられてさらに便利になるのですが、少々値が張るので、そこまではしないことにして、とりあえずは個々のパソコンからLink Stationに手動でバックアップをとることにしました。
これでかなり会社と同じ感覚でバックアップができたり、データが共有できるようになり、便利になりました。

私が8年前にパソコンを買った時の2GBの増設ハードディスクの値段と現在の250GBのハードディスクの値段がほぼ同じです。
つまり1単位当たりの記憶容量で比較すると100分の1以下の価格になっています。
この低価格でそれぞれのメーカーが成り立っていることにもびっくりします。
この価格低下のメリットを生かしたニュービジネスがいろいろ考案され、ネット企業の発展となっているのですが、それにしても驚異的、まさに革命的な進歩です。
当時はハードディスクの限界が言われ、新たなメディアに取って代わられる予測が主流でしたが、全く異なる展開になりました。
これらを研究、製造してきた方達の達成感は如何ばかりかと思います。

ところで、愛知万博で「となりのトトロ」の家が再現されていますが、私の小中学生時代の家で、テレビでホンの少し見ているだけですが、懐かしさがこみ上げてきます。
コンピュータを中心として便利さが加速されていく時代で、高度に加工された生活環境を当たり前と錯覚しそうですが、大地、空気、水といった生き物の原点になっている環境のことも真剣に考えなくてはと思います。
    
●2005/03/14 Mon 少子高齢化、環境問題の行方
今日はNHKニュースで島根県がやっている団塊の世代への帰郷働きかけ活動が紹介されていました。
人口が減ってこのままでは県が成り立たなくなるとの危機感から、定年後に帰郷を勧める活動をいろいろ工夫して展開しているとのことです。
また、先日のニュースでは、環境相の諮問機関「中央環境審議会」が、京都議定書の削減目標を達成するには2006年からの5年間に、社会全体で最大14兆円の追加費用がかかるとする試算結果を盛り込んだ答申をまとめた、とも報道されました。
住宅の省エネ化等を加速するとか、家庭部門、産業部門、運輸部門等の総合的な省エネ活動です。
少子高齢化、環境問題でやはり世の中は急速に変わって行くのだと思います。
団塊の世代の大量定年が始まるのが2007年、変化が現実のものとなって現れてくると思います。
   
2005/03/14 Mon 「もったいない」の心
3月5日のニュース記事で見て、日記に書きとどめておこうと思ったのに気がついたらもう10日も経っていました。
ニュースの概要は下記です。

環境分野で初のノーベル平和賞を受賞したケニア副環境相、ワンガリ・マータイさん(64)が4日、ニューヨークの国連本部で開かれている「国連婦人の地位向上委員会」で演説した。2月に来日した際に日本語の「もったいない」という言葉を知ったと話し、これをキーワードに「女性たちによる世界的『もったいない』キャンペーンを展開し、資源を効率良く利用しましょう」と訴えた。
日本政府がリデュース(ごみの減量)、リユース(再使用)、リサイクル(再利用)の3R運動に取り組んでいることを紹介。ローマ字で「MOTTAINAI」と書かれたTシャツを手に、「日本ではこれらを『もったいない』の一言で表します」と説明した。

マータイさんは日本から帰国後に、ケニア・ナイロビに本部を置く国連環境計画(UNEP)のテプファー事務局長と会談し、3Rにリペア(修繕する)を加えた4Rを「もったいない」運動としてはどうかと言われたという。演説でも「4R運動で持続可能な開発を実現し、限りある資源を有効利用し、公平に分配すれば、資源をめぐる紛争は起きない」と訴えた。
マータイさんが「みんなで『もったいない』と言いましょう」と呼びかけると、各地から参加している政府の代表やNGO(非政府組織)の女性たちが「もったいない」と3度、大きな声で合唱した。
(以上毎日新聞のネットで公開されていたニュースから抜粋)

京都議定書が発効して、これから環境問題から世の中の常識が変わって行く予感がします。
最近は買い物にもよく付き合っていますが、生協では包装袋は持参が原則で、欲しければ別途10円支払わなければなりません。コンビにでは袋が要らない場合は申し出てくれとなっています。
包装袋を大量に消費し、その原料であるエチレン製造の誘導体生産で生きてきた化学業界に身を置いた私にしてみれば、企業の存立基盤にも影響してくる大きな価値観の転換です。
インド、中国等の消費拡大の方が大きいので、世界的に見ればまだまだ拡大の方向ですが、異常気象等の続発などから全世界の価値観が大きく変わるのは意外と早いかもしれません。
注目して行こうと思います。
●2005/03/08 Tue 確定申告
今日は税務署に確定申告書を提出してきました。
昨年は今まで住んでいたところを売却して現在のところに移りましたが、黙っていても税務署からちゃんと不動産の譲渡所得の申告をする用紙が送られてきました。
このような対象者に申告用紙を送る税務署のしくみはしっかりしています。
申告の仕方のパンフレットは読めば分かるとはいうものの、細かな字で書かれていて読みきるのは大変です。
もう随分前のことで忘れかけている従来の家の契約書等を引っ張り出し、悪戦苦闘した上で、譲渡所得「ゼロ」の書類を書き上げました。
現在は景気浮揚策の一環で租税特別措置法のおかげで、自分が住んでいた家の売却には税金の軽減措置がなされています。
それにしてもこんなに面倒な申告書類を皆さんきちんと書かれるとは、当たり前のこととはいえ感動ものです。

税金は申告制で、見つからなければ収めなくても済んでしまいますが、一方で見つかると多額の延滞税を取られるしくみになっています。
武富士の息子さんは延滞税も含めると、相続した遺産がなくなってしまうような報道もされています。
正直に申告すれば何も問題ないのですが、気がつかれないまま収めていない人もいるのだなということが、このような申告をやってみると実感できます。
その点いつも言われることですが、サラリーマンは丸裸できちんと納税してしまうしくみになっていますね。
政治の世界の問題でもありますが、正直者がバカをみない社会の確立の大切さを今回の申告の作業を通じても実感しました。
   
2005/03/04 Fri 飯島夏樹さんの訃報
日本人で唯一、8年間ワールドカップに出場し続けた世界的プロウィンドサーファーの飯島夏樹さんを知ったのは、2005年2月11日(金)にフジテレビ系で放送された「天国で会おう」〜末期がんウインドサーファーの家族、その愛〜を見てからです。
生と死を冷静に見つめて、生を燃焼し尽くそうとしている姿に感動を覚えました。
病名が「類血管内皮腫と血管肉腫」とされているので、がんといっても相当複雑ながんと想像されます。

余命6ヶ月と宣告されて、“南の島の風療法”& “執筆療法”、そして在宅ホスピスを受けるため、奥さんと子供4人を連れてハワイに渡り闘病をしていたのですが、現地時間2月28日23時50分(日本時間3月1日18時50分)亡くなられたとのことです。享年38才。

亡くなる直前まで、「今日も生かされています」と題してほぼ毎日エッセイを書き続けているのを知って読んでいましたが、その中に「書くこと=天職」と感じ、「人って、本当に自分がしたいことには絶対時間を割くようだ」と書かれているように、とても執筆できる状態でないと思われる状態の中で、いろいろ示唆に富む文章を残されています。
確実に死が近づいていることが分かった上での文章なので、説得力があります。
http://www.shinchosha.co.jp/tenkimi/essay/backnumber.html

朝のNHKドラマで、「わかば」というのが放映されていますが、その中でおばーちゃんの口癖で「人生 生きちょるだけで丸儲け」という言葉が何回も登場しています。

「生きている間が人生」、「生きていることに意味がある」、よく思うことですが、家族愛とか生きがいに打ち込むとか、今までの人生を振り返り、一人の人間として生きることの意味を改めてかみ締めています。

manchanの独り言日記の過去ログのページへ戻る

Manchanの独り言 トップページへ戻る