2005年2月 |
---|
●2005/02/26 Sat 中国のエネルギー消費 |
昨日の新聞によると、日本鉄鋼連盟は24日に各社社長会で中国の鉄鋼業界に環境技術の供与を始めることを決めたとのことです。 新聞記事によると、中国の鉄鋼業界の単位あたりのエネルギー使用量は日本の1.5倍で、生産量を考慮すると、鉄鋼業界だけで、日本の産業界全体の1.5倍のCO2を排出している計算になるのだそうです。 中国の鉄鋼生産量は2004年度で2.7億トンで日本1.1億トン、米1.0億トンと比べても如何に巨大かが分かります。中国の生産量は過去10年で約3倍に伸びています。 つまり京都議定書が採択されたのが1997年で、この時の中国の鉄鋼生産量は日本とほとんど同じで約1億トンでした。 今やアメリカに次ぐエネルギー消費国です。このようなことで中国の世界経済に占める割合についての理解は日々注意して数値で把握していないと誤解してしまうことになります。 因みに日本の鉄鋼業界はすでに90年比で6.4%のCO2を削減しているとのことです。 三村鉄鋼連盟会長(新日鉄社長)は「世界最高の技術を持った我々の役割は、日本だけではなく、地球規模で排出量を減らすことだ」と述べ、政府が国内産業を対象に検討している規制の動きを牽制した、と新聞には書かれていました。 日本でも中小企業ではまだまだ省エネルギー技術の向上が遅れているところもあるようにも思い、日本全体でがんばることも重要と思いますが、一方で世界全体を見た視野で、日本は本当にがんばりどころを迎えていると思います。 数年先には、エネルギー問題が政治の争点になって、選挙も戦われるかもしれないと、これを書きながらフッと思いました。 プロ野球のこととか、ニッポン放送のこととかを見ていても、戦後社会の中で育った世代の新しい価値観で日本も変わって行く時代なのかなと漠然と思います。 環境問題の解決にも新しい発想が大いに必要です。 リタイア世代も若者が変えようとすることを応援すべきところと、頑なに守るべきところをキチンと見据えていなければと思います。 |
●2005/02/25 Fri 京都議定書の発効 |
2月16日にとうとう気候変動枠組条約に基づく京都議定書が発効しました。これは1990年比で温暖化ガスの排出を、2008〜2012年に日本6%、EU8%、アメリカ7%等の削減を義務付けた議定書です。 私も現役の頃、企業の環境保護に関わる仕事をし、京都議定書の枠組みに企業としてどう取り組むかに関わった経緯があり、この発効は感無量です。 この発効を記念して京都で記念行事が開催されました。そこで講演した2004年度のノーベル平和賞の受賞者であるケニアの環境副大臣のワンガリ・マータイさんの講演要旨を知って、なるほどと思いました。 私は単純に次代、次々代にわたって住み続けることができる地球とすることが大切といった認識でしたが、ワンガリ・マータイ環境副大臣は、「環境保護の活動は、世界の平和につながると確信している。天然資源の管理が適切に行われる限り、大きな紛争にはならない。天然資源を持続可能の形で使うこと、平等にシェアすることが重要」と人類が平和を獲得するという大きな観点から述べられています。 京都議定書発効を機会に「宇宙船 地球号」を守ろう的な報道キャンペーンも盛んになってきたのを見て、マータイさんの言われるように、ヒョッとしたら人類は環境問題から平和を取り戻せるかもしれないと思えてきました。 日本が主体的にリーダーシップを発揮できるテーマでもあります。 環境保護と平和を結びつけた活動を展開する平和主義の政治家も出現してくることと思います。 長い目で見ると、このマータイさんが示された方向は大正解なのだと思います。 マータイさんのその後の報道記事では、日本語の「もったいない」の精神を世界に広めたいとも述べられたそうです。 このような価値観では今の消費経済は成り立ちませんが、これからはドンドン発想の転換が進み、戦後復興経済ではなく、新しい価値観の経済が混沌の中から生まれてくるような予感がしてきました。 |
●2005/02/18 Fri STRESS減少の方法 |
今日はこんなことを初めて知りました。 精神科医の斉藤茂太さんの説だそうですが、ストレスを減少させるものをSTRESSの文字でなぞると、 Sはスポーツ(運動) Tはトラベル(旅) Rがリクリエーション(休養・娯楽) Eがイート(食べる) 最後の2つのSはスマイル(笑い)とスリープ(眠り) なのだそうです。 ストレスが多かった第一の人生ではSTRは時間が無いことを理由に後回しにしたきらいがありますが、今は時間があり、すべてを実行することが可能です。 第一の人生でこそ実行すべきだったとの思いもありますので、後輩には勧めていきたいと思います。 |
●2005/02/15 Tue PCカメラへの挑戦 |
やってみようと思うだけでいつまでもやらないでいたことの一つにPCカメラを使ってのお互い顔を見ながらのチャットがありました。家内が友達から聞いてきてやり方を教えて欲しいと言われていたことも引き金になりました。 我が家には部屋毎にLANの差込口があるので、それぞれのPCを使って二人でチャットのテストをしてみようということになり、PCカメラを2セット買うつもりで、近くのヤマダ電機に出かけました。 買うつもりで商品を見ると、いろいろなメーカーの商品があり、値段も2千円くらいから5千円以上と様々です。 いろいろ見た結果、要は使って見なければ分からないという結論になり、2セット買うのは止めて、まず1セットだけで、PCにつないでみて確認することとしました。 maxellのマイク内臓型を買いました。どんなパソコンにでもセットしやすそうだったのと、ビデオメールソフトがついていて、単独でも面白い使い方ができそうだったので決めました。5,230円でした。 ビデオメールソフトをインストールして、早速やってみました。 カメラから相当離れないと、顔が大写しになること、内臓マイクより、イヤホンとセットになったマイクの方がカメラから離れて写したい時には便利など、やはり使わなければ分からないことが分かりました。 数千円でカメラ機能が買えることも、安すぎると思えて私にとっては疑問でしたが、小さな画面と鮮明度で納得しました。 まず1セット買ったのは正解でした。家内用には、最低限の機能が満たされている安いもので十分ということが分かりました。 |
●2005/02/09 Wed メールと意思の伝わり方 |
今日「メールでは誤解が生じやすいので注意が必要だね」ということがフッと心に浮かんで家内に話をしたら、家内が昨年講演会で 神奈川県警ハイテク犯罪対策センター の人から聴いた話として、意思の伝わり方は、言葉7%、声の調子38%、アクション(動作、態度)55%ということを教えてくれました。 つまり、メールでは意思の7%しか伝わらないということをよく理解して人とのコミュニケーションを図らないと、とんでもない誤解を生み、極端な場合事件にまで発展するということです。 退職していろいろ過去のことが思い出されることも多いのですが、メールが導入された当初はなんでもメールで、くどくどやって誤解されたり、したりしたことも多かったなと反省しきりです。 今は、対面コミュニケーションを基本として、メールは簡潔を旨としているつもりです。 今後もこれを心がけようと思います。 またこれに関してWebを見ていたら、メールでは 返事を返す、レスポンスを早くする、質問は詰問調にならないように気をつける(普通に書いても、言葉だと詰問調になりやすい)といったことも書いてありました。 これからの新たな人間関係構築の中で、今までに失敗したことを繰り返さないようにしなければと思う今日この頃です。 |
●2005/02/03 Thu 科学する心 |
今日創刊された「週刊 かがくる」(朝日新聞社発行)を買いました。これから全部で50巻発行され、科学のいろいろな疑問を分かりやすく、マンガを多用して解説してくれるとのことです。 子供に「科学する心」を育むことを狙って企画されたようです。 「小学3年から6年生を対象にした」と、朝日新聞の広告では書かれていましたが、本屋に行ってみて私も十分面白く読めると思って買うことにしました。 買ってから一気に読んでしまいました。 今週号は、どうして風はふくの? 恐竜は絶滅していないってホント? タイムマシンは本当にできるの? 等の記事がありました。やはりタイムマシンのような相対性理論をもとにした話は理解が難しいです。 子供の頃は「子供の科学」を愛読したものですが、あのワクワクするような好奇心旺盛な時代の心を思い出しながら、50巻を楽しみに読んでみようと思います。 50巻を大切にファイリングして、孫に恵まれたらプレゼントしたい、なんてことも思い浮かびました。 その他に、単行本を2冊買いレジをしたのですが、レジには500円玉が一個もありませんでした。変だなと思って帰ってニュースを見たら、偽500円玉のことが大きく報道されていました。 このためかと納得しました。 |